Book Introduction

コメント

Book List

名探偵の呪縛

東野圭吾

ジャンル:ミステリー

本格ミステリー度★★★★☆

〜あらすじ〜

 図書館を訪れた「私」は、いつの間にか別世界に迷い込み、探偵天下一になっていた。次々起こる怪事件。だが何かがおかしい。実はそこは、「本格推理」という概念の存在しない街だったのだ。この街を作った者の正体は?そして街にかけられた呪いとは何なのか。『名探偵の掟』の主人公が長編で再登場。(講談社文庫 あらすじより)

〜紹介〜

 題名で名探偵を名乗りながら初っ端からファンタジーのような不思議なお話から始まる少し変わった本格ミステリーです。

 ミステリーとファンタジーという不思議な組み合わせに心惹かれます。不思議な世界での事件の解決とその世界についての推理が同時に進む展開にハラハラドキドキ、ページを繰る手が止まりません。

 従来のミステリーとはちょっと変わった世界観をぜひ味わってみてください。

ご購入はこちらから⬇︎

ステップ・ファザー・ステップ

宮部みゆき

ジャンル:ユーモアミステリー

ハラハラドキドキ度:★★★★★

〜あらすじ〜

中学生の双子の兄弟が住む家に落っこちてきたのは、なんとプロの泥棒だった。そして、一緒に暮らし始めた3人。まるで父子のような(!?)家庭生活がスタートする。次々と起こる7つの事件に、ユーモアあふれる3人の会話。宮部みゆきがお贈りする、C・ライス『スイート・ホーム殺人事件』にも匹敵する大傑作!(講談社文庫 あらすじより)

〜紹介〜

両親のいない双子と、ひょんなことから双子の父親役をやることになった泥棒のお話しです。

組み合わせが組み合わせなだけに物騒な物語かと思いきや、意外と三者の生活は穏やかに過ぎていきます。その不安定感がたまりません。

その日常の中にも大小様々な事件が起こり、一つ一つを紐解いていく面白さもミステリーの醍醐味ですよね。

特殊な状況下で芽生える登場人物たちの絆やに注目して読んでみて欲しい一冊です。

ご購入はこちらから⬇︎

スモールワールズ

一穂ミチ

ジャンル:短編集

感情度:★★★★★

〜あらすじ〜

 夫婦円満を装う主婦と、家庭に恵まれない少年。「秘密」を抱えて出戻ってきた姉と再び暮らす高校生の弟。初孫の誕生に喜ぶ祖母と娘家族。人知れず手紙を交わし続ける男と女。向き合うことができなかった父と子。大切なことを言えないままに別れてしまった先輩と後輩。誰かの悲しみに寄り添いながら、愛おしい喜怒哀楽を描き尽くす連作集。

(書籍帯より)

〜紹介〜

色々な人たちの様々な人間模様を描いた短編集です。

一冊を通してそこはかとなく漂う物悲しさに心惹かれます。

個人的には「魔王の帰還」が特におすすめです。この短編集では珍しい、明るいお話かと思いきや、しっかりと人間らしさが出ていて色々と考えさせられるお話になっています。

読破した後、きっと誰かと静かに語らいたくなる一冊です。

ぜひ読んでみてください!

赤い夢の迷宮

勇嶺薫

ジャンル:ミステリー

読後恐怖度:★★★★★

〜あらすじ〜

 二十五年前、ぼくらは小学生だった。殺人鬼が出没する噂もあった街で、ぼくら七人は「やっておもしろいこと」を見せてくれる不思議な男OGの館に通った。地下室であれを見せられるまでは。OGからの招待状を受け取り、再開した僕らは大人になっていた。七人を待ち受ける本物の惨劇。悪夢は始まっている。(講談社文庫 あらすじより)

〜紹介〜

 本好きな方なら子供の頃に一度は読んだことがあるであろう「はやみねかおる」氏の初の大人向け小説。
 はやみね節の利いた独特な人物たちが懐かしく、そして相変わらず魅力的です。

 ミステリーとしても王道を行っていて、安定のハラハラドキドキも味わうことができます。
 そして、狂気に満ちた最後は、読後しばらく引きずること間違いなしです!

 ぜひ読んで確かめてみてください。

ご購入はこちらから⬇︎

やっぱり食べに行こう

原田マハ

ジャンル:グルメ、エッセイ

よだれ度 ★★★★★

あらすじ

世界中の「おいしい!」を探しに。

パリ、NY、ロンドン、スペイン、ロシア、京都、蓼科……

いざ、アートと小説と美味探訪の旅へ!

小説、アートと同じくらい「おいしいもの」が大好き!な著者が 『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』『たゆたえども沈まず』などの取材先で食べた「思い出の一品」をつづる満腹エッセー集。

(amazonから引用)

おすすめポイント

世界のおいしい食べ物を作家ならではの表現力で引き立ててくれるエッセーです。フランスのバケットやアメリカのベーグルなど現地の人の話や、どのくらいおいしいのか、そしてお店での出来事などを朝食、昼食、夕食、デザートに分けて書いたエッセーです。その国に行ったら食べてみたい!と思わせてくれるような軽快なエッセイで読んでいると食欲が湧いてくる1冊になっています。

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

若林正恭

ジャンル:エッセイ

わくわく度 ★★★★★

あらすじ

オードリー若林、東京から楽園キューバへ逃亡を図る!

読者の共感を呼んだ前作「社会人大学人見知り学部 卒業見込」を出発点に、新たな思考へと旅立ったオードリー若林の新境地!

累計20万部に迫る前作『社会人大学人見知り学部 卒業見込』。

そこで吐き出された社会への違和感、悩みは普遍的なものだと思っていたけれど、「あれ? これって人が作ったシステム上の悩みに過ぎなかったのか?」と気づいてしまった著者。「俺が競争したい訳じゃなかった! 競争しなきゃ生きていけないシステムだった!」新しい発見に意識がいったところで、「別のシステムで生きる人々を見てみたい」と、猛然とキューバへ旅立った。キューバはよかった。そんな旅エッセイでは終わらない、間違いなく若林節を楽しんでもらえる、そして最後はホロリと泣ける、待望の書き下ろしエッセイです。本当にプライベートで若林さんが撮ったキューバ旅行の写真も多数掲載予定

(amazonより)

おすすめポイント

若林さんの素直な考えが旅行先の思い出と共に述べられている本です。著者の抱いていた不満を包み隠さず述べていたり、控えめな性格を乗り越えて旅行を全力で楽しんでいる話を読むことができ、素敵な人なんだなと思う1冊です!キューバなど旅行にはマイナーな国に行っているので、旅行が好きな方や、若林さんの素直な気持ちを読んでみたいという方におすすめです!

ザリガニの鳴くところ

ディーリア・オーエンズ (著), 友廣純 (翻訳)

ジャンル:海外文学

素敵度 ★★★★★

あらすじ

ノースカロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。6歳で家族に見捨てられたときから、カイアはたったひとりで生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女を置いて去ってゆく。以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく……

みずみずしい自然に抱かれた少女の人生が不審死事件と交錯するとき、物語は予想を超える結末へ──。 (amazonより)

おすすめポイント

2021年本屋大賞 翻訳小説部門 第1位に輝いた一冊です。動物学者の著者が湿地を舞台に1人の女の子の成長過程をノースカロライナ州で起きた事件と行き来しながら進む物語です。湿地に良いイメージを抱く人は少ないと思いますが、筆者の巧みな表現力や、湿地を愛する主人公を見ていると湿地に自然と興味が湧く一冊になっています。若くして1人で生きていくことになったカイアが子どもから大人になっていく過程とそれを支える周りの人々に感動する物語です。最後に真実が明かされたときは鳥肌が立つ、ミステリーでもあり、自然の綺麗さや、主人公の生き方に刺激を受ける本です。個人的におすすめ度No.1です!

月と六ペンス

サマセット モーム(著) 金原 瑞人 (翻訳)

ジャンル:海外文学

続きが気になる度 ★★★★☆

あらすじ

ある夕食会で出会った、冴えない男ストリックランド。ロンドンで、仕事、家庭と何不自由ない暮らしを送っていた彼がある日、忽然と行方をくらませたという。パリで再会した彼の口から真相を聞いたとき、私は耳を疑った。四十をすぎた男が、すべてを捨てて挑んだこととは―。ある天才画家の情熱の生涯を描き、正気と狂気が混在する人間の本質に迫る、歴史的大ベストセラーの新訳。(「BOOK」データベースより)

おすすめポイント

安定な職や、家庭を持つことだけが人間の幸せではないことを考えさせられる一冊です。人の暗い部分と明るい部分を素直に書いた独特な小説です。彼の人生を辿っているだけなのに、なぜか没頭してしまう本です。有名なサマセット・モームが著者なので、海外文学に興味のある方や、少し変わった本を読んでみたいという人におすすめです!

すべてがFになる

森博嗣

ジャンル:ミステリー

面白さ ★★★★★

あらすじ

密室から飛び出した死体。究極の謎解きミステリィ。

コンピュータに残されたメッセージに挑む犀川助教授とお嬢様学生・萌絵。

孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季(まがたしき)。彼女の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平(さいかわそうへい)と女子学生・西之園萌絵(にしのそのもえ)が、この不可思議な密室殺人に挑む。新しい形の本格ミステリィ登場。

(講談社BOOK 倶楽部より引用)

おすすめポイント

理系じゃないから読めないと思っていませんか?

題名の意味や密室殺人のトリックが明かされた時の爽快感が得られる1冊です!話の背景が夏なので、これから訪れてくる季節にピッタリの話だと思います。26年前に出された話とは思えないほどテクノロジーの描写が現代と乖離してないことに感動させられる本です。

S&Mシリーズは、N大助教授の犀川創平と女子学生の西之園萌絵が様々な事件を解決していくストーリの本です!ミステリーですが、2人の関係性や会話も楽しみの一つになっているので、普段ミステリーを読まない人でも読みやすい一冊になっています。